不動産くん.jp

始点設定

始点

設定方法
住所東京都板橋区小豆沢2丁目 近隣施設 一発検索
閉じる

人口傾向

平成17年と平成22年(前回)の人口増減数の比率です。「+」は増加。「-」は減少です。尚、次回の国勢調査は平成27年の10月です。

関連データ

男女別人口総数及び世帯総数 年齢別男女別人口(総数) 年齢別男女別人口(男) 年齢別男女別人口(女)
閉じる

65歳以上

何人に1人が65歳以上かを算出したものです。この数字が低いほど高齢化しています。

関連データ

年齢別男女別人口(総数) 年齢別男女別人口(男) 年齢別男女別人口(女)
閉じる

住宅種類

この地域で最も多い住宅の種類(建て方)です。共同住宅とは、マンションなどです。

関連データ

住宅の建て方別世帯数
閉じる

持家率

この地域での持ち家率です。

関連データ

住宅の種類・所有の関係別一般世帯数
閉じる

職業業種

この地域で最も多いお勤め先の業種です。

関連データ

産業別(大分類)就業者数
閉じる

職業従事

この地域で最も多い従事しているお仕事です。

関連データ

職業別(大分類)就業者数

詳細情報を見る

東京都板橋区小豆沢2丁目(0390-02)(面積0.24845k㎡ 例えば正方形にすると498m×498m)には、2192世帯4577人が居住されています。これは、一世帯あたり2.1人となり、人口密度は18422人/k㎡となります。 範囲を地図上に表示(青枠内)
人口傾向 65歳以上
+5.9% 5.3人に1人
住宅種類 持家率
共同住宅(83.4%) 51.5%
職業業種 職業従事
E 製造業(15.5%) C 事務従事者(24%)

統計グラフ一覧へ 一緒によく見られる地域 東京都板橋区の国勢調査統計一覧へ

一緒によく見られる地域

他の国勢調査統計を調べるには、「住所から一発検索」で住所から検索できます。

統計グラフ一覧

男女別人口総数及び世帯総数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
人口総数 4057 4321 4577
2034 2165 2215
2023 2156 2362
世帯総数 1800 1993 2192
年齢別男女別人口(総数)

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
総数、年齢「不詳」含む 4057 4321 4577
総数15歳未満 459 463 519
総数15~64歳 2953 3003 3102
総数65歳以上 622 733 864

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
総数0~4歳 157 176 193
総数5~9歳 137 158 157
総数10~14歳 165 129 169
総数15~19歳 220 189 156
総数20~24歳 345 285 270
総数25~29歳 369 338 342
総数30~34歳 333 360 341
総数35~39歳 272 335 414
総数40~44歳 245 282 362
総数45~49歳 319 271 298
総数50~54歳 338 310 282
総数55~59歳 278 357 289
総数60~64歳 234 276 348
総数65~69歳 186 220 277
総数70~74歳 165 179 208
総数75歳以上 271 334 379
年齢別男女別人口(男)

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
男、年齢「不詳」含む 2034 2165 2215
男15歳未満 241 232 235
男15~64歳 1511 1531 1576
男65歳以上 264 318 356

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
男0~4歳 78 90 88
男5~9歳 76 78 66
男10~14歳 87 64 81
男15~19歳 96 100 81
男20~24歳 177 145 146
男25~29歳 200 184 170
男30~34歳 177 169 183
男35~39歳 139 182 208
男40~44歳 130 144 184
男45~49歳 156 144 154
男50~54歳 183 149 143
男55~59歳 134 184 133
男60~64歳 119 130 174
男65~69歳 81 103 135
男70~74歳 71 78 89
男75歳以上 112 137 132
年齢別男女別人口(女)

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
女、年齢「不詳」含む 2023 2156 2362
女15歳未満 218 231 284
女15~64歳 1442 1472 1526
女65歳以上 358 415 508

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
女0~4歳 79 86 105
女5~9歳 61 80 91
女10~14歳 78 65 88
女15~19歳 124 89 75
女20~24歳 168 140 124
女25~29歳 169 154 172
女30~34歳 156 191 158
女35~39歳 133 153 206
女40~44歳 115 138 178
女45~49歳 163 127 144
女50~54歳 155 161 139
女55~59歳 144 173 156
女60~64歳 115 146 174
女65~69歳 105 117 142
女70~74歳 94 101 119
女75歳以上 159 197 247
世帯人員別一般世帯数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
一般世帯数(全世帯) 1776 1903 2189
世帯人員1人 652 710 908
世帯人員2人 470 534 599
世帯人員3人 313 351 372
世帯人員4人 254 241 239
世帯人員5人 65 55 56
世帯の家族類型別一般世帯数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
一般世帯総数 1776 1903 2189
A 親族世帯 1116 1182 1245
Ⅰ 核家族世帯 1016 1085 1138
(1)夫婦のみの世帯 342 370 409
(2)夫婦と子供から成る世帯 525 525 533
Ⅱその他の親族世帯 100 97 107
6歳未満親族のいる一般世帯総数 142 183 181
18歳未満親族のいる一般世帯総数 361 368 392
65歳以上親族のいる一般世帯総数 441 513 618
住宅の種類・所有の関係別一般世帯数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
住宅に住む一般世帯 1668 1805 2151
持ち家 761 910 1108
民営借家 582 533 690
住宅の建て方別世帯数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
主世帯数 1637 1775 2124
一戸建 344 321 339
長屋建 18 19 11
共同住宅 1269 1434 1772
共同住宅1・2階建 122 102 141
共同住宅3~5階建 369 424 539
共同住宅6~10階建 508 578 765
共同住宅11階建以上 270 330 327
その他 6 1 2
従業上の地位別就業者数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
総数 2152 2248 2192
雇用者(役員を含む) 1853 1953 1779
自営業主(家庭内職者を含む) 207 215 139
家族従業者 91 80 43
産業別(大分類)就業者数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
A 農業、林業 0 0 3
うち農業 0 0 3
B 漁業 0 0 0
C 鉱業、採石業、砂利採取業 0 0 0
D 建設業 132 117 88
E 製造業 522 436 340
F 電気・ガス・熱供給・水道業 4 6 5
G 情報通信業 0 126 137
H 運輸業、郵便業 0 103 85
I 卸売業、小売業 0 415 328
J 金融業、保険業 81 90 75
K 不動産業、物品賃貸業 36 59 57
L 学術研究、専門・技術サービス業 0 0 97
M 宿泊業、飲食サービス業 0 124 131
N 生活関連サービス業、娯楽業 0 0 65
O 教育、学習支援業 0 71 69
P 医療、福祉 0 194 202
Q 複合サービス事業 0 10 3
R サービス業(他に分類されないもの) 669 356 157
S 公務(他に分類されるものを除く) 71 77 68
T 分類不能の産業 0 0 282
職業別(大分類)就業者数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
A 管理的職業従事者 326 344 61
B 専門的・技術的職業従事者 69 67 337
C 事務従事者 551 601 526
D 販売従事者 359 374 284
E サービス職業従事者 203 217 227
F 保安職業従事者 48 38 47
G 農林漁業従事者 0 1 2
H 生産工程従事者 0 0 232
I 輸送・機械運転従事者 0 0 52
J 建設・採掘従事者 0 0 47
K 運搬・清掃・包装等従事者 0 0 103
L 分類不能の職業 0 0 274
世帯の経済構成別一般世帯数

表を見る

横軸名 h12 h17 h22
総数 1776 1903 2189
農林漁業就業者世帯 0 0 1
農林漁業・非農林漁業就業者混合世帯 0 0 2
非農林漁業就業者世帯 1348 1395 1209
非就業者世帯 403 472 784
分類不能の世帯 0 0 193
他の国勢調査統計を調べるには、「住所から一発検索」で住所から検索できます。
閉じる

始点を変更

現在地を表示する
住所から検索

表示位置へ移動

始点表示位置へ 地図へ
閉じる

終点を設定

住所から検索 地図上 をクリックしても終点を設定できます。

表示位置へ移動

終点表示位置へ 地図へ
閉じる

ルートオプション設定

ルート検索位置へ 移動、「ルート検索」をクリックしてください。始点-終点間のルートと距離を計算し表示します。

オプション

表示位置へ移動

ルート検索位置へ 地図へ
閉じる

地図オプション

地図へ 移動すると、下記オプションが選択可能です。

オプション

表示位置へ移動

地図へ
閉じる

近隣検索

近隣施設表示位置へ 移動すると、距離圏内、ジャンルを指定し「始点」周辺の近隣の施設を検索できます。

表示位置へ移動

近隣施設表示位置へ 地図へ
閉じる

始点

上部コントロールボックスの「始点」より設定することができます。

住所を入力し検索するか、現在地の取得できるデバイスなら、「現在地を表示する」をクリックすると、現在居る場所が始点に設定され地図に表示、周辺の近隣施設なども同時に表示されます。

また、左の「始点設定」からも同様に設定することができます。

始点を設定する
閉じる

終点

下部、地図上の設定したい場所でクリックするか、上部コントロールボックスの「終点」より住所を入力し検索することで設定できます。

また、左の「終点設定」からも同様に設定することができます。

終点を設定する
閉じる

始点→終点のルート

上部で「始点」、「終点」の設定ができましたら、以下の「ルートを検索」をクリックすることによりルートを検索できます。

正しくルートが表示されますと、上部ルート距離の欄にルート距離と徒歩時間が表示されます。また、下部地図には、A(始点)からB(終点)へ青色の太線でルートが表示されます。

ルート検索は、徒歩または、自動車での指定ができます。

「OP設定」では、有料道路や一般道路の組み合わせ設定ができます。

ルートを検索する
閉じる

地図

「始点」は、「終点」は、で表示されます。

下部「近隣施設」でヒットした施設は、のように番号付のマーカーが、その施設の所在地に表示されます。

この番号は、下部「近隣施設」の一覧と一致します。

地図上でこの番号をクリックすると、各施設のホームページへのリンクや、口コミ、開店時間など(データがある場合)の詳細情報が表示されます。

「OP設定」では、距離圏内を表示するサークルなどを、表示・非表示の切り替えが行えます。

始点・終点それぞれの「ズーム」でそれぞれをピックアップすることができます。また、それぞれ「+」「-」で微調整できます。
地図を見る
閉じる

近隣施設(最大20件)

下部の「圏内」および「種類」を選択することにより始点周辺の「近隣施設」を検索することができます。

結果は、下部に一覧で表示されます。

一覧の各名称をクリックすると、その施設までのルート距離と徒歩時間(80mを徒歩1分として計算)が表示されます。また同時に、地図上に、ルートが表示されます。

また、「近隣施設」でヒットした施設は、地図上にのように番号付のマーカーが、その施設の所在地に表示されます。

この番号は、下部「近隣施設」の一覧の番号と一致します。

地図上でこの番号をクリックすると、各施設のホームページへのリンクや、口コミ、開店時間など(データがある場合)の詳細情報が表示されます。

近隣施設を見る
閉じる

表示位置へ移動

情報表示位置(終点)へ 住所、標高、始点との直線距離やルート検索を行うことができます。また、この住所を始点に設定したり、一発検索することができます。
閉じる

地図へ移動

地図へ 移動します。青枠の範囲内が調査範囲
終点設定

終点

設定方法
住所地図上をクリックすると表示
標高地図上をクリックすると表示
直線距離地図上をクリックすると表示
OP設定

始点→終点のルート

利用方法
ルート距離下の「ルートを検索」ボタンを押すと距離と地図上にルートを表示します。
始点設定

近隣施設(最大20件)

設定方法
始点 から
番号 名称 直線距離 徒歩ルート距離 徒歩時間

最後に計測したルート距離: 名称を最後にクリックしたルート距離を表示

ルート表示

ルート検索をすると、以下に詳細が文字で表示されます。




スマホなら現地で「現在地から検索」など便利に使えます

↑ PAGE TOP

RANKING